G歯肉炎

 歯肉にだけ炎症があるもので、歯根膜や歯槽骨は破壊されていないもの。

プラークや歯石が原因で歯肉に炎症を起こします。

ぐきは暗赤色で丸みを帯びて腫れ、歯磨きの時や固いものを食べたときに出血しやすくなります。

正しいブラッシングと歯石除去で良くなります。 

P1軽度歯周炎

 歯槽骨の破壊(歯槽骨吸収)があるが、それが歯根の長さの1/3までのもの。

ぐきの炎症が進行すると歯と歯ぐきの間の付着器官が溶け、歯周ポケットができます。また、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。

P2中等度歯周炎

 歯槽骨吸収が歯根の長さの1/31/2程度まで消失したもの。

炎症がさらに悪化すると歯槽骨が溶けて歯根部が露出し、冷たいものや熱いものがしみたりすることもあります。

歯石が歯周ポケットの奥にますます付着し、歯ぐきが腫れ、膿が出てきます。口臭も徐々にひどくなり、歯を支えている歯槽骨の吸収により歯がグラグラ動きます。

P3重度歯周炎

 歯槽骨吸収が歯根長さのの1/2以上消失したもの 。

歯槽骨がほとんどなくなり歯根が露出し、最後には抜けてしまいます。

P3重度

P2中度

P1軽度

G歯肉炎

1,ポケットが深くなると、嫌気性菌のジンジバーリス菌が増え、歯周炎を引き起こします。

2,ジンジバーリス菌が増えると、歯を支えている歯槽骨を溶かします。

3,歯槽骨が溶けると、歯は支えを失って、ぐらぐらしてきます。

4,最後に、歯が抜けてしまいます。

5,重度の歯周炎の口腔内写真です。

出血、排膿、歯牙の動揺、移動、挺出、口臭が診られます。歯肉退縮のため歯が長く見えます。

歯周炎(歯槽膿漏)の成り立ち

1,ブラッシングを行わないと、ミュータンス菌はどんどんプラークを作ります。

2,プラーク(歯垢)が着いた状態。

3,4,プラークは取り除かないでと、石灰化し歯石と呼ばれる固まりになります

5,トレポネーマ菌、アクチノマイセス菌などが住み着きます。これらの菌は歯肉に炎症を起こし、赤くはれて、歯肉炎となります。

6,正しいブラッシングを習慣づければ、歯肉炎は防げます。

歯医者さんで歯石を取ってもらい、歯ブラシをちゃんとすれば治りますが、放置しておくと歯周炎(歯槽膿漏)になります。

歯肉炎の成り立ち

慢性歯周炎

侵襲性歯周炎

単純性歯肉炎

歯周病の進行

複雑性歯肉炎

歯槽骨の吸収(根長の) 0 〜1/3 1/3〜1/2 1/2〜

歯周病は歯肉炎と歯周炎と咬合性外傷に分類できます。

歯肉炎で最も多いのは単純性歯肉炎であり、歯周炎では慢性歯周炎(俗名:歯槽膿漏)が多いです。

歯肉外傷

もとへ戻る