欠損補綴(インプラント)

B印象

A支台歯形成

@平行測定

当院で使用しているインプラント

インプラントの構造

@補綴時診査:口腔内診査はもちろんのことですが、ときには、スタディーモデルをサベイヤーにて計測し、義歯の脱着方向や鉤歯のアンダーカットの位置・量などを計測し、義歯の設計をします。

A鉤歯形成:主にクラスプのレストシートを形成します。

鉤対合歯形成:対合歯がクラスプのレストや鉤翼に当たる場合、この部分を削除します。

B印象:型どりをします。  

C咬合採得:咬み合わせをとりますが、欠損形態が簡単な症例は簡単な咬合採得で充分ですが、複雑な症例では専用の咬合床を使用して咬合採得する。( 後述の総義歯の場合参考)

D完成した義歯を装着しますが、義歯は装着後の調整が重要です。

D義歯装着

C咬合採得

B印象

A鉤歯、鉤対合歯形成

@補綴時診断

欠損補綴(床義歯)

@平行測定:平行測定器で支台歯の平行性をみる。形成された支台歯が平行でないと、適合の良いブリッジは製作出来ませんし、装着もできません。

支台歯とポンティックの合計が6歯以上の場合には、口腔内ではなかなか平行性を診断できませんので模型上でサベイヤー等での測定が必要です。(次ページ)

支台歯となる歯牙があまり平行でない場合、露髄する可能性が強いので前もって抜髄をしておくか、インレーブリッジや可動性ブリッジを使用する。便宜抜髄した場合支台歯の歯式には◎が付きます。

A支台歯となる歯牙を平行に削ります。

B型どりをします。

C咬み合わせをとります。

D咬合調整後、ブリッジを装着します。

なお装着の前に、適合を確かめるために試適、生体と慣れさせるために仮着を行う場合もあります。

C咬合採得

Dブリッジ装着

欠損補綴(ブリッジ)

インプラントの構造は、歯根部分と上部構造から成り立っています。まず、あごの骨の中にインプラント体(人工歯根)を移植して数か月様子を見ます。インプラントがあごの骨にしっかり定着したあと、上部構造を装着します。

天然歯と同じような「噛む機能」を取り戻すことができる

人が物を噛むとき、想像以上に大きな力が加わります。インプラントをあごの骨に移植すると、天然歯とほぼ変わらない「噛む機能」が取り戻せますので、硬い食べ物も強く噛むことが可能になります。

また、上部構造のクラウン(歯冠)の色・形も、最新の歯科技術により、天然の歯と遜色なく仕上げることができます。入れ歯のような違和感や、ブリッジのように健康な歯にダメージを与えることがありません。

<インプラントのメリット>

●天然の歯と同じような感覚で物が噛める

●健康な歯を削らずに治療ができる

●メインテナンスをきちんと行えば、長期間使い続けることができる

<インプラントのデメリット>

●外科的な手術が必要になる

●健康保険が適用されないため、比較的治療費が高額になる

もとへ戻る